インターネットラジオ雑感
2019-07-18(木)曇り、ときどき日差しあり、夜から雨
2年くらい?前からは、家の中で殆ど常時スイッチオンにしているのはインターネットラジオです。テレビは見ていないといけないですし、通常のラジオ放送も、特別に聴きたいものがある場合以外は、プログラムが細かくて面倒です。インターネットラジオの音楽を、有線放送の音楽みたいにBGMとして流しています。一番良く聴くのは{60’s」(1960年代のヒット曲、おもにロックンロールが多いか)、「70’s」とかカントリー・ブルーグラスのチャネルでしょうか。希にジャズのチャンネルを聴いたりします。チャンネル毎にジャンルが別れているので、BGMとしては聴きやすいですね。
インターネットラジオはGrace Digital社の「GDI-IRC6000」 Mondo です。
既に一台目は液晶がおかしくなったので、2台目です。なかなか気に入っている機種です。
さて、ずっと聴いていると(局によるのかもしれませんが)、プログラムはある程度決まっていて、ある周期で繰り返しになるようです。まあ、これは仕方がないかなとは思います。でも、同じ「60’s」でも、いくつもチャンネルがありますから、何日か経ったら別のチャンネルに切り替えたりします。
そんなことをしていたら、中には聴いているときにブツ切れになる局があります。どうも、音楽ファイルの転送が間に合っていないようです。ある程度のバッファーリングメモリはあるのですが、そのバッファーリングが0%になってしまうので、暫く待ってから再生が再開されるわけです。前回聴いたときはそんなことはなかったはずなのですが、原因が分かりません。無線LANルータやADSLモデムのランプを見ていると、データ転送が止まって応答待ちになっているような感じです。私の家の回線容量が不足しているのかなと思ったのですが、他の局にすると問題なく聴くことが出来ます。人気のあるジャンルでアクセスが多くて、サーバがビジーになるのでしょうかね。
局は沢山あるから特に困ってはいませんので、様子を見ながら聴いていこうと思います。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- PCでは何がうるさいのか、、PC雑感(2021.01.21)
- 新PCへの移行作業が完了した(2021.01.15)
- 新PCの設定を実施中(2021.01.13)
- オンラインミーティング(飲み会か?)をやってみた(2021.01.12)
- WEB小説をブックリーダで読む:画面の見やすさって難しい その8(2020.12.26)
「音楽」カテゴリの記事
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2021-01-24)(2021.01.24)
- 覚えられない、、年のせいか?(2021.01.18)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-12-20)(2020.12.20)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-11-29)(2020.11.29)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-10-18)(2020.10.18)
コメント