近場の神社(八幡神社)に行ってみた
2018-07-05(木)曇り、ときどき小雨
一説によると、年をとってからの毎日の散歩は決まったルートにしない方が良いのだそうです。決まったルートだと、何も考えなくても回ってこられるからのようです。ちょくちょくルートを変えると、頭を使うから惚け防止には良いとか言う説でした。確かに、同じルートだと無意識に歩いているようで、後になって「あれ、あそこも通ったよな?」とか意識にないこともあったりします(これが惚けなのか、、?)。
とはいえ、惚けてくると場所が分からなくなって、戻って来れないかもしれません。いつものルートだと無意識でも戻ってこれるかもしれないのですが、、。惚けて迷子になった人がいましたが、知らない場所でも何時もと同じように動くようです。まず右へ行って、次は左で、、という感じです。違う場所でそうやるから、ますます迷子になって行くわけです。
閑話休題
ちょっと話がそれましたが、何時もと違うルートを歩いてみました。県立秦野戸川公園へ向かう道を、途中で曲がってそれてゆくと、地区の大きな神社があります。「八幡神社」で、ときどき行事に関するお知らせが配布されたりします。せっかくなのでお参りしてきました。
「茅の輪くぐり」?の輪が設置されていました。たしか、6月30日に何か行事が行われたんだったかな。くぐってからお参りしてきました。
来年は正月3が日のうちにお参りしようかなとか考えながら歩いてきました。
| 固定リンク
「散歩」カテゴリの記事
- 水無川、新しい飛び石が設置されていた(2019.01.04)
- 今日も弘法山へ(2019年1月3日)(2019.01.03)
- あけましておめでとうございます。(2019年 平成三十一年 元旦)(2019.01.01)
- 穏やかな、小春日和?の日だった(2018.12.20)
- 久しぶりに見上げた夕焼け空(2018.12.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 確定申告書を提出した(2019.02.18)
- 図書館で知る人間模様(2019.02.16)
- 確定申告(還付申告)書類作成を行った(2019.02.14)
- 寒い日の現象がでていた(2019.02.12)
- 図書館の柿の木は大賑わい(2019.02.11)
コメント