この宿題は、宿題の意味があるのかなあ
2018-02-22(木)曇り、夕方から小雨
夕方散歩に出たときに、寒いので公民館の図書室によって、本を探したり図鑑の類の本(星座の本とか薬草の本とか)を読んだりしていました。公民館の中は自宅より暖かいので、図書室で本を探したり読んだりしている方が快適です。
さて、そこへ帰宅途中で宿題をやってから帰ろうとしている小学生の親子が何組か来ました。図書室には大きな机があるから、親子が並んでやるには好都合ですし、友達と一緒にやる方が気持ちが入るかもしれません。
さて、それを見ていて思ったのが題記の感想でした。
一つめは、算数の宿題です。簡単な2桁の足し算のようです。が、母親からスマフォを借りて電卓で計算しています。電卓をつかうから直ぐに終わったようでした。まあ、答えは出るわけですが、足し算のやり方を覚えたり頭を鍛えたりは出来ないのではないかなあ。今、地道にその辺を勉強しないと先へ行って困るような気がします。(電卓がないと)四則演算が満足に出来ない中学生とか高校生になったら、その時に困るような気がします。
ふたつめは、国語の問題らしく漢字が絡んだ問題のようです。これは電卓では出来ないので考えるのですが、根気が2分と続かないようです。直ぐに机を離れて友達と遊び回ってしまいます。親に言われて机についても、また2分後くらいには離れてしまいます。最後は、早く帰って夕食の支度をしたいのか親が記入していました。
どちらも、これは宿題の意味があるのかなあ、、と思いました。まあ、将来の実生活の上では、電卓や辞書が身の回りにあるから(常にスマフォを持っているでしょうし)、格好は悪くても困ることはないと思います。が、こういった基礎をおろそかにしていると、勉強の次のステップで困ってくるのではないかなと思いました。
そんなことを考えながら帰ってきました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気のゆるみなのか、、(2021.01.20)
- もう、花粉飛散情報(tenki.jp)が始まっていた(2021.01.19)
- 覚えられない、、年のせいか?(2021.01.18)
- (続)足の指先が痛いような、、、しもやけではないと思うが、、(2021.01.17)
- どんど焼きの準備かな?(2021.01.16)
コメント