オーディオ装置もメインシステムの出番の季節
2017-01-25(水)晴れ
家で何かしているときは殆ど常時、音楽を流しています。一番使っているのは「モノラルスピーカ内蔵のインターネットラジオ」でしょうか。(インターネットラジオ、購入当時の画像)
昔でいうと、FMラジオを点けっぱなしにしているイメージでしょうか。その為、テレビの出番は殆どありません、どうしても見たい番組がある訳でもないですし、、。通常のラジオではなくインターネットラジオの出番が多くなるのは、コマーシャルやお喋りが殆どなくて、ぶつ切りイメージがないからです。
時々はCDを聴いたり、mp3で保管してある音楽を聴きますが、大体はサブのステレオシステムを使います。機器が一つに小さなスピーカが2つの、良くあるシステムです。場所を取らないしリモコンも聴くし、通常使いには重宝しています。
ただ、この時期になるとメインのシステムも出番が多くなります。というより、この時期にしか使えないから、なるべく使うようにしています。なぜ、この時期か、、(現用メインアンプ )
プリアンプと、メインアンプ2台(モノラルアンプ2台)が真空管なので、発熱が結構あって夏などでは辛いものがあります。全く使わないと湿気などで故障する確率も大きくなるので、ある程度は使うようにしています。
夜などに使用していると、上の画像のように部屋の片隅でほんのりと点灯していて、なかなかの雰囲気です。
スピーカーも含めて40年近く前の装置になりますが、一応問題なく動いています。アンプは全部自作ですが、いまさら故障されても修理する元気が出ないので、腫れ物に触るような気持ちです。トランスなんて、もはや同じものは入手できませんし、、。因みに、余り使用していなかったもう一台のメインアンプ(真空管式)は、片チャネルの出力トランスが断線したようです。やはり、定期的に使っている方が良いようです。全部のメインアンプの出力トランスは同じものなので、断線していないもう一つは保守用部品にする予定です。もっとも、いつまで断線しないでいるかは不明ですが、、。
そんなことを考えながら、ほんのりと点灯した真空管を見ていた夜でした。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- ようやく、2.5mm径ミニミニプラグのステレオイヤフォンを見つけた(2020.07.08)
- オープンエア形イヤフォンを買った 続き(2020.06.19)
- オープンエア形イヤフォンを買った(2020.06.18)
- Bluetoothヘッドフォンの音が途切れる(2020.06.16)
- やっとまた出番が来たヘッドフォン(2020.04.25)
「家電製品」カテゴリの記事
- 使わないPCや名刺サイズラジオを処分してきた(2020.12.10)
- 電卓も、たまにはチェックしないとまずいかな(2020.07.19)
- ようやく、2.5mm径ミニミニプラグのステレオイヤフォンを見つけた(2020.07.08)
- ラジオ(名刺サイズのラジオ)を購入した(2020.07.04)
- そろそろPCも替え時かな(2020.07.03)
コメント