「機能がある」のと「使える(または使いやすい)」のは違う
2017-01-29(日)晴れ、のち曇り
題記の感想は、サブシステムとして使っているコンポステレオのUSBメモリ再生機能についての感想です。mp3に変換した音楽はMicroSDやSDカード、USBメモリに溜めています。MicroSDは携帯電話で聴くときに、SDカードはカーオーディオで使っていますが、USBメモリはコンポステレオで使おうと思っていました。手持ちのコンポステレオにはUSBメモリやiPodからの接続口があります。
久しぶりにmp3にしてある音楽を聴こうと、コンポステレオでUSBメモリから再生してみたのです。で、題記の感想になったわけです。機能として再生機能が有る、というのと、使えるか(使いやすいか)は別だなあ、、と。いや、音もいいし、聴くのには問題有りません。問題なのはフォルダの選択が面倒なのです。携帯電話などではファイルマネージャでフォルダを一覧して選択できます。カーオーディオではカーナビの液晶画面で同様に出来ます。が、コンポでは表示が一行しかないから、そういう選択方法がとれません。頭から順に(または逆方向に)一つずつ送ってゆくしか有りません。(階層構造に関係なく、それぞれの最下層にあたる全フォルダが順番に送られてゆきます。)フォルダが200個もあると、真ん中あたりのフォルダの音楽を聴きたいときは大変です。
以前USBメモリを繋いでいたインターネットラジオ(画面の液晶でファイルマネージャ式に選択できた)は液晶画面が故障しているし、どうしたものかと思っています。最悪は携帯電話をステレオに繋ぐ手はありますが、、。
| 固定リンク
「オーディオ」カテゴリの記事
- メインのステレオ機器の手入れ(2017.11.06)
- 懐かしい、、ソノシート(2017.09.04)
- インターネットラジオを買い直した(2017.07.08)
- ミュージックプレーヤ検討の結論(2017.02.03)
- 「機能がある」のと「使える(または使いやすい)」のは違う(2017.01.29)
「家電製品」カテゴリの記事
- 久しぶりにアマチュア無線機器の電源を入れた 続き2(2018.04.10)
- 久しぶりにアマチュア無線機器の電源を入れた 続き(2018.04.06)
- 久しぶりにアマチュア無線機器の電源を入れた(2018.04.03)
- タッチパネルの反応が悪い時期(2018.01.07)
- 電気使用量の推移(2017.12.21)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 腕時計の製造年月を調べてみた(2018.04.23)
- 4月、、、色々変わる月です(2018.04.18)
- 桜の木も、すっかり緑になった。(2018.04.14)
- 今夜の居酒屋は、、、あまり混んでいなかった(2018.04.09)
- 今日も、県立秦野戸川公園へ行ってみた(2018.04.08)
コメント