バイクの燃料計の針が動かないなあ
2016-08-05(金)晴れ
先日、依頼した修理(エンジンがかからない件の)が終わり、自分でバッテリー交換もしたバイク(原動機付き自転車)はエンジンの掛かりも良く、走るのは快調です。せっかくなので、運動公園へいったり、家の近くを走ったりと、なるべく使うようにしています。本当は歩いた方が良いなと思っているので、必要もないのに使っている、、という感じですが。
さて、ガソリンが少ないので給油したのですが、、、、まだ、エンプティに見えます。使いながら2日ほど様子を見たのですが、どうも、燃料計の針が動かなくなっているようです。26年もたつと、色々な故障が出てくるようです。遠出するわけではないし、時々燃料をチェックすれば済むから困りはしないのですが何となくすっきりしません。
でも、今更修理できるのか、、、部品だってないだろうし、、ちょっと悩む古いバイクです。
| 固定リンク
「車」カテゴリの記事
- 今日は車検の日だった(2021.01.08)
- 車の12ヶ月点検に行ってきた(2020.01.09)
- 自動車の6ヶ月点検に行ってきた(2019.07.04)
- 車検の月が来た(2019.01.07)
- 車の点検(6ヶ月)に行ってきた(2018.07.05)
「故障、修理等」カテゴリの記事
- 久しぶりに電源を入れてみた、、オシロスコープ(2020.12.30)
- 包丁の柄の修理をした(2020.12.11)
- パソコンのマウスの動きが不調だとイライラ、、ストレスが溜まる(2020.11.11)
- 電卓も、たまにはチェックしないとまずいかな(2020.07.19)
- レーザーディスクプレーヤを修理した(2020.03.02)
コメント
四十年位前
CMに八千草薫さんが起用されたヤマハパッソルってのに乗ってましたが
燃料計ナシでした
エンジンの元気がなくなって止まってしまったら
コックをリザーブ側に回してエンジンを掛け
速やかにガソリンスタンドに行くのです
言うまでもありませんが
給油したらコックを通常のOnに戻すのを忘れてはなりません
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2016年8月 6日 (土) 13時22分
パッソル、、懐かしい名前ですね。もう、そんなに前になるんですね。
リザーブタンク方式、、メーター式より故障しにくくて良さそうです。給油後に戻し忘れても、またエンジンが止まれば気がつきますし。
投稿: masa | 2016年8月 7日 (日) 09時39分
残りが0.8Lだか0.5Lだかのレベルと一番下の二か所に配管してあるわけです
給油した時にOnに戻し忘れて
愈々停まってしまったら
どこにあるのか分からない次のガソリンスタンドまで押して歩かなきゃいけませんから
絶対に忘れてはなりませぬ
なにしろヤマハパッソルは計器と言えばスピードメーターしか付いてなくて
ウインカーの動作はランプではなくカチカチという音でした
スクーターとは自称してなかったが
戦後の第二次スクーターブームの契機になった車種です
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2016年8月 7日 (日) 10時08分
なるほど、それは忘れては大変ですね。
タンクの下を、ヒョウタンみたいにくぼみを付ければ、どちらにしておいても良いようにできそうですが、さすがにそこまではしないかな。
でも、メータ無しでも実質困らないアイデアは凄いと思います。
投稿: masa | 2016年8月 7日 (日) 10時36分