「ハムフェア 2015」に行ってきた
2015-08-22(土)晴れ
昨日の免許状更新申請の記事でも書きましたが、今日と明日、有明の国際展示場で行われる「ハムフェア 2015」に行ってきました。ここ2~3年は、都合が付かなかったり忘れていたりでご無沙汰でしたが、重い腰をあげて行ってきました。免許状更新申請で、少し気分が乗ってきたようです。
朝早く起きて、体操、散歩、シャワー、朝食、、と万全の準備をしてから9時のバスで出かけます。小田急線、特急あさぎり号で新宿へ、、、。直前に来た急行も空いていましたが、ここは体力温存第一で特急へ、、。新宿からは埼京線、直通りんかい線で、大崎乗換もなく楽でした。 (正門の立て看)
例年通り、立て看を撮影してから入ります。大体の人がそうですね。
並んで入場券を購入してから入ります。一応、会員なので 1500円 → 900円 の割引になります。初日、始まってから2時間、お昼頃なので段々と混んできます。
色々なセミナーを行う会場です。子どもさんを相手にしたものをやっていました。子どもさんに科学への興味を持って貰おうというわけですね。「子どもの科学」の会社が後援しているのかな。左のパネルに出ていました、懐かしいなあ。
子どもの科学、初歩のラジオ、、、色々読みました。結構、生涯の職業選択の基礎になったような気もします。
自作をされる方も、まだまだ健在ですね。かなりの凄ものを作成されているようです。
進みすぎてしまった技術よりも、こういう方向に興味を、、と言うんでもないでしょうが、モールス通信の世界も、まだまだ健在のようです。電鍵も、まだまだ色々なものが販売されていました。
さて、素朴な、こういうコーナーも人気があります。「電気の散歩道」、色々な実験が出来るようになっています。子どもさんに人気、、と思いきや、大人にも好評です。
子どもさんに人気は、向かい合わせた機器で、光で通信を行っている電話でした。いま、丁度子どもの左肘で光りを遮っているので、聞こえないよう~、、のようです。
大人に人気は、これでした。右上の、立っている電池一本です。
拡大図です。銅線で作った枠を電池に被せているのですが、それが、いつまでもくるくると、電池の周りを回っているのです。これは、人目を引きました。種は、、上の写真の、横になっている電池のほうが分かりやすいのですが、底に付いた磁石です。銅線には電流が流れるので、磁石の磁界との作用で廻るのですね。フレミングの左手の法則そのものの実験みたいでした。
あとは、JAIA(アマチュア無線工業界)のコーナーで無線機の最新機を、各クラブ局のコーナーでは色々な話題を見て廻りました。短時間でしたが、楽しんで来ました。
最後に、「電波法令抄録」を購入して、会場をあとにしました。明るいうちに帰着しまた。
| 固定リンク
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 不要物の整理、使ってなかった交信証明書を処分した(2018.12.27)
- ハムフェア 2018 に行・・・かなかった(2018.08.25)
- マーカー発振器の図面を探した(2018.04.11)
- 久しぶりにアマチュア無線機器の電源を入れた 続き2(2018.04.10)
- 久しぶりにアマチュア無線機器の電源を入れた 続き(2018.04.06)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 確定申告書を提出した(2019.02.18)
- 図書館で知る人間模様(2019.02.16)
- 確定申告(還付申告)書類作成を行った(2019.02.14)
- 寒い日の現象がでていた(2019.02.12)
- 図書館の柿の木は大賑わい(2019.02.11)
コメント
何十年前だか忘れたがフェアには一回だけ行ったことがあります
最低クラス(当時の電話級で今は四級と呼ぶんでしたっけか)の従事者免許は持っているのですが電信級(今で言う三級でしたっけ)を取得してからにしようと思って練習用のカセットテープも購入したのに無駄に年月が過ぎて結果として全く開局したことがないのでございます
局免は更新が必要だが従免は書き換えが不要だと思い込んでいるのですが知らないうちに従免も書き換えが必要になってたとしたら笑うしかありません
[594]
投稿: 伍玖肆 | 2015年8月24日 (月) 19時22分
伍玖肆さん、どうもです。
そうですか、開局手前で足踏みしたわけですね。従免は更新無しです。
私も実質的にやっていないので、技術的なことを忘れていきそうです。
電波の周波数も、昔は下限が記載されていたように思いますが
今は下限はないのですね(電波法令抄録より)。
まあ、たしかに航行援助無線や電波時計の電波の周波数は、随分と低いですよね。
投稿: masa | 2015年8月26日 (水) 09時03分