Python: メトロノームアプリ Musician_mを更新 V3_3
2015-06-06(土)曇り、少し寒いくらい
何回かに渡ってグダグダと検討内容を書いてきたメトロノームアプリの新バージョンが、やっと確定しました。暫く前に出来たのですが、テストしては弄り、テストしては弄り、、となかなか確定しませんでした。使う目的より、作るのが目的になっているので、本筋とは関係ないところで気になると修正するのを繰り返していました。
前回バージョンの記事と、改造検討の記事
Python: メトロノームアプリ Musician_m
Python メトロノーム Musician の検討4
Python メトロノーム Musician の検討5
今回の変更は、下記の点でした。
・拍子打ちの機能(指定無し、2拍子~6拍子)
・テンポ高速化に対応
・テンポの正確性の確保
・テンポの正確性の確認手段(トレース機能)
・チューニング用音ファイルの小型化
結構、色々と工夫を入れた気がします。本来のメトロノーム機能についてよりも、そういう周りの機能のほうがメインになりました。相変わらず、本末転倒ではありますが、まあ、惚けないための頭の体操がメインですから、、。
左の赤が1拍めで、ピという音です。右の緑が2拍め以降でカチという音です。但し、2拍め以降の緑は、左右交互に動かします。
上左の画像から順に60拍/分、120拍/分、180拍/分の、周期のトレースデータです。
左の列が実際の周期(1拍毎の記録)、真ん中が、正しい周期に対する比率です。処理時間との関係で、120拍/分の時が、一番正確な値になるようです。補正機能が働くケースだと、大体最初の4拍で安定します。なるべく、遅いテンポより、速いテンポで安定するようにしています。
どのテンポでも、大体、2%以内には入っています。
モジュールは例によって「Python スクリプト 雑記」の
「42.メトロノームアプリ Musician_m」に載せました。
何とか、これで完了したようです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 覚えられない、、年のせいか?(2021.01.18)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-12-20)(2020.12.20)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-11-29)(2020.11.29)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-10-18)(2020.10.18)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-09-27)(2020.09.27)
「携帯電話」カテゴリの記事
- Python: スクリプト「PyStnWeather」でアイコン表示できない天気予報が出てきた(2021.01.11)
- Nokia 携帯電話を探してみた(2020.12.24)
- 携帯電話3Gサービス雑感(2020.12.23)
- 携帯電話の下方向カーソルキーの使用を減らす(2020.12.16)
- 保管してある携帯電話の充電を行った。(2020.11.13)
「Python」カテゴリの記事
- Python: スクリプト「PyStnWeather」でアイコン表示できない天気予報が出てきた(2021.01.11)
- 携帯電話のPythonスクリプトも弄らなくなった(2019.08.06)
- Python: 天気予報を待ち受け画面に表示する PyStnWeather_0_04_0(天気予報コム版)が動かなくなった(2019.04.06)
- Python : 西暦・年号変換(対照)アプリ(PyNengou)の更新(令和の追加)(2019.04.05)
- 新元号が決まった「令和」、、スクリプトの変更が必要になった PyNengou(2019.04.01)
「アプリケーション」カテゴリの記事
- Python: スクリプト「PyStnWeather」でアイコン表示できない天気予報が出てきた(2021.01.11)
- Nokia 2720 Flip を使ってみた 続10 「Store アプリ編」(2020.10.06)
- 接触通知アプリ、その後は、、?(2020.10.04)
- Nokia 2720 Flip を使ってみた 続9 「Store アプリ編」(2020.09.30)
- 接触確認アプリ 雑感3(2020.06.24)
コメント