インターネットラジオ(の受信機)を購入した。
2014-12-10(水)晴れ、のち曇り
最近は、家、車、あるいは散歩の時にインターネットラジオを聴く環境を整えるのが趣味になっています。基本的には携帯電話で聴いていたのですが、家で聴くときに携帯電話で流しっぱなしにしているのは、携帯電話のバッテリーが傷むかなとおもい、専用機を買うことにしていました。11月中旬に注文していた物が届きました。
(右は大きさ比較の携帯電話です)
GraceDigitalの製品を、amazonに載っている輸入販売のショップから買いました。
最初は下の製品を考えていました。
こちらの方が、何となくラジオっぽいからです。でも、後継機が出ていて、こちらの取り扱いはやめたとのことで、最初の写真のものを買いました。
後で仕様を詳しくチェックしたら、最終的に購入した製品で正解でした。というのは、最初に考えた方はオーディオ出力の端子が見つからないのです。どうも、単独でラジオとして聴くようになっているみたいです。私は、サブのオーディオシステムにつないで聴くことを考えていました。
結果的に、必要な仕様の製品が購入できて安心しました。
(使用中の様子)
Radio Chopinを聴いているところです。朝は、ショパンとかモーツアルトが、なかなか良いですね。
検索で局を探すことが出来ます。検索は、ジャンルとか国とかでも検索できますし、検索キーワードで探すことも出来ます。キーワードは、一部だけ入れるだけで、それが含まれるのはリストアップされますから便利です。Japanのジャンルで検索すると、らじるらじるのNHK(AM、FM)やNHKの国際放送、日本のFM放送なども出てきます。携帯電話で聴けなかった局(radiko対応の放送局など)は、残念ながら聴くことが出来ません。まあ、私としては、それらは殆ど聴かないので問題はありません。
プリセットで覚えさせておけますが、プリセットが10局なのが、ちと残念です。20位あると嬉しかったのですが、まあ、10位より後ろは検索で探しても良いかなと思います。今風の製品らしく、リモコンでの操作もできるので、暖房器具の前から動きたくない人には最適です。 家にいるときは、ずっと流しっぱなしにしています。テレビの流しっぱなし等よりは自由度が高くていいです。
現在、サブのオーディオシステムを含めた全体の中で、一点気になるところがあります。放送局の音源から、インターネット放送、受信機、接続ケーブル、アンプ、スピーカーまでの間の、どこの問題か不明ですが、時々気になります。色々試して、原因が判明したり、あるいは改善が出来たら書いてみたいと思います。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- PCでは何がうるさいのか、、PC雑感(2021.01.21)
- 新PCへの移行作業が完了した(2021.01.15)
- 新PCの設定を実施中(2021.01.13)
- オンラインミーティング(飲み会か?)をやってみた(2021.01.12)
- WEB小説をブックリーダで読む:画面の見やすさって難しい その8(2020.12.26)
「音楽」カテゴリの記事
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2021-01-24)(2021.01.24)
- 覚えられない、、年のせいか?(2021.01.18)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-12-20)(2020.12.20)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-11-29)(2020.11.29)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-10-18)(2020.10.18)
「家電製品」カテゴリの記事
- 使わないPCや名刺サイズラジオを処分してきた(2020.12.10)
- 電卓も、たまにはチェックしないとまずいかな(2020.07.19)
- ようやく、2.5mm径ミニミニプラグのステレオイヤフォンを見つけた(2020.07.08)
- ラジオ(名刺サイズのラジオ)を購入した(2020.07.04)
- そろそろPCも替え時かな(2020.07.03)
コメント