インターネットラジオ(の受信機)を購入した。続き
2014-12-13(土)晴れ/寒い
先日、インターネットラジオ受信機を購入したことを書きました。オーディオシステムにつないで、色々な音楽を楽しんでいます。飽きのこないのが、ショパン、モーツアルト、クラシックギターなど局です。そのほか、1960年代の曲(ロックンロール、ポピュラーなど)や、カントリー&ウエスタン、ジャズなども良いですね。
さて、先日の記事で、一点気になっていることがあると書きました。
先日の記事 「インターネットラジオ(の受信機)を購入した。」
それは、時々ビビル事があるのです。ピアノとか金管楽器、女声アナウンサーの声などで目立ちます(大きな音とか、高音側の音などのとき)。気になりだすと、嫌な物です。
原因は、放送局の音源から、インターネット放送、受信機、接続ケーブル、アンプ、スピーカーまでの間のどこかです。でも、一応世界中で聴いたりしている局ですし、ハードウエアも世界中に売っている受信機ですから、放送局の音源 ~ 受信機の出力までは除外して調査、テストしました。
(1)接続ケーブルの端子、装置の入出力の端子などの接触不良は?
端子類の錆び、酸化膜などのトラブルは、何度も経験しました。全部金メッキなら良いのですが、そうでないと結構トラブルになります。全く、接触しなくなれば音が出ないから分かりますが、中途半端だとビビるトラブルになります。酸化膜の場合、金属の端子間で半導体のようになり、検波/整流作用でノイズになります。紙ヤスリ、溶剤などを利用して清掃しましたが、解決しませんでした。
(2)機材を変えて比較テストして絞り込む。
問題が出ているオーディオサブシステムから、メインシステムに変えると気にならなくなる。購入した受信機から、携帯電話での受信に切り替えると気にならなくなる。携帯電話の出力レベルは小さい(アンプのボリュームの位置を、かなり変えないといけない)。
などの3点から、信号レベル不適合の問題かなと想像しました。受信機の出力レベルが高くて、オーディオサブシステムの入力でサチレーションを起こしているのかもしれません。
メインシステムのプリアンプのダイナミックレンジは、かなり大きな物ですし、入力部分にはボリュームによるレベル調整器がついています。が、サブシステムでは直接電子回路に入っていて、電子回路でのレベル調整ですから、条件は良くありません。
(3)レベル合わせをする。→ 減衰器(アッテネータ)を入れる。
サブシステムの入力部分の電子回路でのレベル調整でレベルを下げると、かなり改善しましたが万全とは言えないようです。
そこで、受信機 ー アンプ入力の接続ケーブルを切って、途中に抵抗による減衰器を入れました。
最初は、ケーブルの方向性を無くすためにT型(図1)にしようと思いました。が、ジャンクボックスの中に、同じ値の抵抗器が沢山はないので、簡易版(図2)にしました。
実際につないでテストして、Rは10Kオームにしました。これで、入力電圧は三分の一になります(-9.5dB)(注:入出力側のインピーダンスは、無視できる範囲であると仮定しています)。
こんな感じででっち上げました。半田付けは、かなり怪しい感じですが、まあ、とりあえずの物と言うことで良しとします。後々、きちんとした物を作ることにします。基板部分全体を絶縁のための紙でくるみ、その上からアルミ箔で包んでシールドしました。アルミ箔の間には銅線を挟み、ドレーンワイヤとしてアース側につなぎました。まあ、トランジスタ回路だと、それほどノイズは載らないので、これで十分でした。
結果、これで、全く気にならなくなりました。解決できないと、せっかく買ったのに、多分使わなくなってしまいます。なんとか、解決できて、ホットしました。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- PCでは何がうるさいのか、、PC雑感(2021.01.21)
- 新PCへの移行作業が完了した(2021.01.15)
- 新PCの設定を実施中(2021.01.13)
- オンラインミーティング(飲み会か?)をやってみた(2021.01.12)
- WEB小説をブックリーダで読む:画面の見やすさって難しい その8(2020.12.26)
「音楽」カテゴリの記事
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2021-01-24)(2021.01.24)
- 覚えられない、、年のせいか?(2021.01.18)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-12-20)(2020.12.20)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-11-29)(2020.11.29)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-10-18)(2020.10.18)
「故障、修理等」カテゴリの記事
- 久しぶりに電源を入れてみた、、オシロスコープ(2020.12.30)
- 包丁の柄の修理をした(2020.12.11)
- パソコンのマウスの動きが不調だとイライラ、、ストレスが溜まる(2020.11.11)
- 電卓も、たまにはチェックしないとまずいかな(2020.07.19)
- レーザーディスクプレーヤを修理した(2020.03.02)
「オーディオ」カテゴリの記事
- ようやく、2.5mm径ミニミニプラグのステレオイヤフォンを見つけた(2020.07.08)
- オープンエア形イヤフォンを買った 続き(2020.06.19)
- オープンエア形イヤフォンを買った(2020.06.18)
- Bluetoothヘッドフォンの音が途切れる(2020.06.16)
- やっとまた出番が来たヘッドフォン(2020.04.25)
コメント