「兄弟会ミニ」 故郷を通って安曇野へ、、
2014-09-30(火)晴れ(松本)
(旅行のため、後日のアップ)
さて、2日目は佐久から故郷の町(旧丸子町、現在は上田市御嶽堂)を抜けて、松本経由で安曇野を訪れることにしました。佐久平駅~小諸~旧・丸子町は一八号線が分かりやすいのですが、国道とは別の、多分旧農道の道を行くことにします。旧・農道とはいえ、最近は広い道路になっていて、かつ信号もないので速いのです。千曲ビューラインとか、色々と洒落た名前のついている区間もあります。ただ、所々の四つ角で間違えると、その先が分かりにくいですが、、。
故郷の町でも、水田地帯の真ん中に広い道路が通ったりして分かりにくくなっています。
町は、川の東側の街並みの賑やかな側と、反対側の水田が広がる地帯に別れます。住んでいたのは水田側の方でした。
昔の小学校への通学路(水田の中)からみた風景です。(道から西側)
同じ所からの風景です(道の北東側)。
上の写真からは、もう少し西側、山際の道路から見た東側(小諸、軽井沢方面になるのかな)です。
真ん中の、遠い方の山(白っぽく霞んでいる)で、ほぼ真ん中の一番高くみえるところが菅平、烏帽子岳です。少し右側の雲に隠れてしまっているところが浅間山です。浅間山の、右側のすそ野へのなだらかの形は、富士山のすそ野に似ています。子どものころは浅間山の噴火があり、噴煙や、夜だと噴煙に赤い色が写って、赤い火柱が見えたような記憶があります。
水田風景は懐かしい風景でした。
さて、そこから松本をぬけて安曇野へ向かいました。安曇野では大王わさび農園を見ることにしました。あとは、水田の多い安曇野の風景を見るだけでしょうか。
大王わさび農園のわさび畑?の風景です。間を綺麗な水が流れています。
畑のあるところの外側には綺麗な水の川が流れています。そこには水車小屋がいくつもあり、水車が回っていました。ただ、水車で作業をすることはないようですね。川ではボートでの遊覧が行われています。結構、行列が出来ていました。
今日は、ここと、水田風景をみて、道沿いのお店でそばの昼食くらいでした。が、兄弟は、上記の水車小屋風景(テレビなどで出てくることもある)が見られたので満足、、と言っていました。
午後中頃に出て、安曇野インターから帰路につきました。平日と言うこともあり、昨日の中央道、141号線、今日の道路とも渋滞とは無縁で、楽に走ることが出来ました。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大型客船クルーズの憧れと怖さ(2020.02.10)
- 同級会で伊豆に出かけた 2日め(2019.11.11)
- 同級会で伊豆に出かけた(2019.11.10)
- 香港も行きにくくなった(2019.09.04)
- 同期会という名目の飲み会 伊豆 下田 2日め(2019.03.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気のゆるみなのか、、(2021.01.20)
- もう、花粉飛散情報(tenki.jp)が始まっていた(2021.01.19)
- 覚えられない、、年のせいか?(2021.01.18)
- (続)足の指先が痛いような、、、しもやけではないと思うが、、(2021.01.17)
- どんど焼きの準備かな?(2021.01.16)
コメント