微妙に減っている、品物の量
2014-06-25(水)曇り/少し晴れ、のち雨/曇り
先日、温水プールのサウナで話題になったのですが、売っているものの量が微妙に減っているという話題です。サウナで出たのは、円形のチーズを6つの扇形に切ったものです。同じマーク、装飾の品物だが、新たに買ってきたものの厚さが違う(薄い)という話になりました。最近は、色々と値上がりしているから、トータル価格を上げずに量を減らしているのでしょうという結論になりました。昔は値上げの場合、製造工程を変えるのは大変だから、ものの量は変えずに価格を上げたんでしょうが、最近は価格が上がると売れなくなるから、価格固定で量で調節かもしれません。
これは、大量扱いのスーパーの進出にも関係あるかもしれません。売る価格はあげたくない、という方針があるから、納入側も従わざるを得ないのかもしれません。
現に、いつも行くスーパーも、価格(ある品物、たとえば1パックの価格など)は固定です、、と言っていますが、その中の量は減っています。
量の微妙な変化なら対応できるけど、これは困るなあ、、というのが、本数の変化です。うるめ鰯の一夜干しを買うのですが、以前は1パック10本だったものが、いつか9本になり、今では8本です。価格は変わっていないから、これも量での調節でしょう。10本パックだった入れ物に8本(4本、2段)だと、すかすかになるのですが、上の段と下の段をずらせて、すかすかに見えないようにしています。これも、企業努力なんだろうなあ。
以前、ウインナソーセージのときにも書いたのですが、本数で違うのは食事のときに困ります。一人の人の本数が足りなくなったりするわけです。
先日は、そんなことを思いながら帰ってきました。
| 固定リンク
「一般」カテゴリの記事
- 眼鏡のリサイクル(再活用)による視力保護活動(2018.03.31)
- 留守録音に入っている間違い電話の扱いに困る(2018.03.10)
- ゴミの話題(ゴミの比率変化、可燃ゴミの低減急務?、、)(2017.11.27)
- 留守電のときに困る電話とは、、(2017.03.24)
- 縫製不良に要注意、、ポケットの落とし穴(2016.11.02)
「価格、料金など」カテゴリの記事
- う~ん、施設利用料が高騰?していた(2018.03.16)
- 電気使用量の推移(2017.12.21)
- 古本処分に行ってきた(2017.07.26)
- データ通信用格安SIM、追加分が届いた(2016.12.29)
- データ通信用の格安SIMの追加申し込みをした(2016.12.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 4月、、、色々変わる月です(2018.04.18)
- 桜の木も、すっかり緑になった。(2018.04.14)
- 今夜の居酒屋は、、、あまり混んでいなかった(2018.04.09)
- 今日も、県立秦野戸川公園へ行ってみた(2018.04.08)
- 花見の人出が多い、、が、ちょっと時期的に遅いかなあ(2018.04.01)
コメント