恒例の「大人の音楽講座」 に行ってきた
2013-03-06(水)晴れ
(帰宅が遅かったので次の日のアップです。)
2ヶ月に1回行われている「大人の音楽講座」という催しに行ってきました。これは、以前は「元ケンウッドの音質マイスター 萩原氏」が現役の頃、有楽町のケンウッドショールームで行われていた「音質マイスター講座」の後続企画ということになっています。
昨年秋ぐらいまではケンウッドショールームで行われていましたが、ここ2回は、秋葉原にある「アムトランス(株)」という、オーディオ関連の会社のショールームというか試聴ルームというか、その場所で行われています。いわば、コラボみたいな感じです。
「アムトランス(株)」のWEBはこちらです。
今日は朝から出かけて、新宿、秋葉原でデジタルカメラの他、中古携帯電話のショップ巡りをしました。最後は秋葉原のドトールでコーヒーにしながら休憩、鋭気を養ってから会場に行きました。
会場は、上図のような感じでくつろいだ感じで聞きました。私が到着した時の写真なので人数が少ないのですが、このあと大分増えました。常連メンバーが結構多いですね。
システムにはデジタルアンプもありますが、真空管が含まれた機材が多いです。スピーカは、ウエスターン・エレクトリックのスピーカを日本風に再現したものとの事でした。
アムトランス(株)の方のシステムや製品紹介があった後、萩原氏の解説で試聴などを行いました。例によって、LP、CD等をソースにして聴きました。
最初にデモが行われたスピーカです。卵形で、スピーカも凸型だそうです。球形でも楕円体でもない、卵形で、定在波、共振が起こりにくいのだそうです。四角いスピーカボックスと違って広がりが自然で、定位感が良くなることや、共振が起こりにくいから、音がすっきりするとの説明がありました。興味深く聴きました。
最近のソースはLP、CDだけでなく、PCオーディオということで、PCとD-A変換器を使ったソースの聞き比べも行います。参加者も色々な、ききたいソース(多くはLPやCD)を持ちよるのですが、その中の方がPCオーディオに力を入れていて、それを持参されました。写真では分かりにくいですが、右上の台の上に乗っている小さい黒いのがD-A変換器です。
普段聞けないものが聞かれて参考になります。私の場合、家ではそれほどのシステムではないですから、こういうところで聴くのは楽しみです。それぞれについての感想は各人各様になると思いますので、私の拙い耳、筆で書くことは控えます。実際に聴いていただくのが、一番良いと思います。
今回は、オーボエ奏者の方がゲストで参加されました。本当は、色々と話をしていただく予定だったのですが、時間が足らなくなり紹介プラスアルファくらいになってしまいました。次回は、実際に楽器を持ってこられて話をされるかもしれません。ちょっと楽しみです。
終了後、肉の万世で行われたアフターミーティング(9名参加)にも参加してきました。楽しい話をさかせながら、久しぶり(4ヶ月ぶり)に、少しビールを飲みました。帰りが遅くなりましたが、楽しい日でした。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 覚えられない、、年のせいか?(2021.01.18)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-12-20)(2020.12.20)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-11-29)(2020.11.29)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-10-18)(2020.10.18)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-09-27)(2020.09.27)
「オーディオ」カテゴリの記事
- ようやく、2.5mm径ミニミニプラグのステレオイヤフォンを見つけた(2020.07.08)
- オープンエア形イヤフォンを買った 続き(2020.06.19)
- オープンエア形イヤフォンを買った(2020.06.18)
- Bluetoothヘッドフォンの音が途切れる(2020.06.16)
- やっとまた出番が来たヘッドフォン(2020.04.25)
コメント