水無川の鯉のぼり
2012-05-02(水)雨
写真そのものは昨日のものですが、水無川には今年も鯉のぼりが泳いでいます。
今は人影が少ないですが、人出の多いときもあります。子どもと鯉のぼりの写真を撮っていることが多いです。
こうやって、鯉のぼりを飾るのも良いですね。というのは、最近では各家庭で鯉のぼりを飾るスペースが無いケースが多いからです。子供が作るおもちゃの鯉のぼりならともかく、昔ながらのサイズのものなど無理ですね。ポールは立てても、鯉のぼりは隣の家に引っかかったり、電線に引っかかったりするでしょう。当地でも、まともに立てられるのは昔ながらの家(多くは農家で家の周りに畑もある)でしょうね。でも、そういう家では小さい子どもがいなかったりして立てない、、ことも多いみたいです。
だから、こうやって飾らないと、鯉のぼりって何?という世代も出てくるかもしれません。まあ、鯉のぼりが無くたって、世の中は回っていきますが、みんな消えていくのも寂しいものがありますから、、、。
そんなことを思った日でした。
| 固定リンク
「散歩」カテゴリの記事
- 少し暑いけど、風は爽やかに感じる(2018.04.20)
- 桜の木も、すっかり緑になった。(2018.04.14)
- 今日も、県立秦野戸川公園へ行ってみた(2018.04.08)
- 県立秦野戸川公園のチューリップは満開を過ぎたようだった(2018.04.07)
- この時期はチューリップが目につく(2018.04.04)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 腕時計の製造年月を調べてみた(2018.04.23)
- 4月、、、色々変わる月です(2018.04.18)
- 桜の木も、すっかり緑になった。(2018.04.14)
- 今夜の居酒屋は、、、あまり混んでいなかった(2018.04.09)
- 今日も、県立秦野戸川公園へ行ってみた(2018.04.08)
コメント
確かに・・・。
私が子供の頃は近所のお金持ちのお宅でフルサイズの鯉幟を掲げていましたが、今や そうした光景は見られないのかもしれませんね。
昔はあれを各家庭で飾ったんだよ、なんて教えたりするのかしら。
投稿: Sally | 2012年5月 2日 (水) 21時11分
そうですね、段々少なくなっていくものが多いですが、世の中も変わるのでやむを得ないかなあ。
でも、こうやって実物を眺めながら教えられるうちはいいのかも、、。
投稿: masa | 2012年5月 3日 (木) 09時56分