信号の長さ
2011-10-28(金)晴れ
また、散歩というかウオーキングというか、歩いているときに見て感じたことです。具体的には、歩行者横断用の押しボタン式信号の待ち時間の長さです。
隣の市との間の道路、昔で言えば宿場を結ぶ街道(秦野宿-平塚宿でしょうか)に当たる道は、そんなに広い道路ではないのですが車は多いです。従って、いくつか歩行者横断用押しボタン式信号があります。
この信号は、ボタンを押してから信号が変わるまでが長いのです。すぐ前に人が通ったから長く変わらない、と言うわけではなく、いつ押しても長く待たされます。3分ぐらいまつ感じです。 多分、今押した人は一人目だから、長く待たせれば人が溜まって一度に渡るから効率が良い、、と、設置した人は考えたのでしょう。これも、実際使う人の感じ方/動き方を考えない、机上で考えたやり方ですね。暑いさなか、日陰もない、アスファルト道路の脇で3分も立って待つか?と考えなかったのでしょうか。
ですから、見ていると、ボタンを押した人は待ちくたびれて、車の隙間をぬって渡ってしまいます。信号が変わったときには誰もいなくて、車は無為に止まっている、、という構図が多くなっているようです。
実は、このあたりの歩行者用信号は、そんなに歩行者が来ないので、早く渡すようにした方が良いように思うのですが、そういうチェックはしていないようです。
これに比べて、水無川沿いの道路は、やはり車は多いのですが、信号は早く変わります。ですから、歩行者も待ってから渡っています。でも、そんなに車が渋滞しているようには見えません。
やはり、机上の検討だけでなく、実地を見るのも大切だと思います。
| 固定リンク
「一般」カテゴリの記事
- 眼鏡のリサイクル(再活用)による視力保護活動(2018.03.31)
- 留守録音に入っている間違い電話の扱いに困る(2018.03.10)
- ゴミの話題(ゴミの比率変化、可燃ゴミの低減急務?、、)(2017.11.27)
- 留守電のときに困る電話とは、、(2017.03.24)
- 縫製不良に要注意、、ポケットの落とし穴(2016.11.02)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 4月、、、色々変わる月です(2018.04.18)
- 桜の木も、すっかり緑になった。(2018.04.14)
- 今夜の居酒屋は、、、あまり混んでいなかった(2018.04.09)
- 今日も、県立秦野戸川公園へ行ってみた(2018.04.08)
- 花見の人出が多い、、が、ちょっと時期的に遅いかなあ(2018.04.01)
コメント