大地震 その2
2011-03-12(土)
大地震の件ですが、その後の被害の状況や津波の映像を見ると、ちょっと言葉も出ません。津波の来るのが早かったから、逃げるのも間に合わないことも多かったのでしょう。避難されている方も危険があるから避難、、ではなく、自宅や自分の町村自身が無くなるような被害が起きているので、ちょっと想像が及びません。
幸い、当地は被害も殆どなかったのですが、停電は有りました。かなり遅くまで、警官が交差点で交通整理をしていたようです。昔の仕事仲間(私より若い人)が、市内に来ていて帰宅難民になりました。鉄道が止まったからです。とりあえず、私の家で泊まって、今朝がた帰って行きました。
しかし、いつものスーパーへ買い物に行ったら影響が出ていました。棚が半分ほど空なのです。みんなが買いに来たから??、、いいえ違いました。停電なので、冷蔵ケースの食品を廃棄せざるを得ず、交通も乱れていて入荷もしないから、、なのだそうです。ただ、水のペットボトルが無かったのは、買う人が多かったからでしょうかね。今回は全市停電ではないから助かりましたが、有る程度の備蓄は必要だなと思いました。自分の手持ちなら、冷蔵庫が駄目でも冬場なら何日もおいても熱を通して食べますから、、。売る方としては、そうはいかないでしょうけど、、。
停電でも、(安全が確認できれば)プロパンガスのコンロや、あるいは卓上ガスコンロが使えるから湯を沸かしたり、簡単な調理はできますが暖房は困ります。電気を使わない暖房が必要だなと感じました。というのは、川崎の兄は、停電していて困った、、と言っていたからです。
何か起きないと真面目に考えないのですが、少しは考えておいた方が良いな、と感じた一日でした。
節電が要請されているので、エアコンはやめて石油ファンヒータ1台だけにすることにしました。今は、この程度しか協力できないけど、、。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 確定申告書を提出した(2019.02.18)
- 図書館で知る人間模様(2019.02.16)
- 確定申告(還付申告)書類作成を行った(2019.02.14)
- 寒い日の現象がでていた(2019.02.12)
- 図書館の柿の木は大賑わい(2019.02.11)
「災害など」カテゴリの記事
- 熊本の地震(2016.04.18)
- 「親父メモ、年寄りの知恵袋」を加筆修正した(2015.06.09)
- 地震速報は、、、ラジオを持ち歩くかな(2014.12.11)
- 東日本大震災から2年(2013.03.11)
- 地震(2012.12.07)
コメント