地区ごとの「ふれ合い祭り」
2010-10-03(日)晴れ、のち曇り
たばこ祭りも終わり、この時期になると市内地区ごとに「ふれ合い祭り」が、日をずらして公民館の周りで開催されます。地区というのは、市内がいくつかの地域(西地区とか北地区とか本町地区とか、、)に分かれていて、地区毎に西中学校とか北中学校とかが有るような地区割りです。公民館も、それぞれにあります。
今日は、私の住んでいる地区でふれ合い祭りが行われました。公民館の前の広場での開会式(来賓の挨拶が多くて、暑くて参りました)に続いて、いくつかの出し物があり、後はバザーやら模擬店やら、その他の行事があります。スイミングスクール仲間がでる出し物が有ったので開会式の後半から1時間半ほど見てきました。
公民館前での開会式です。晴れて暑いのに、来賓の挨拶が多くて参りました。右の方の黒い集団は、セーラー服姿の中学生です。一人、暑さで具合が悪くなって日陰に来ました。
「丹沢アルプホルンクラブ」の演奏です。スイミングスクール仲間が出るので写真を取ってきました。アルプホルンも曲をふけるんですね。初めて知りました。こんなでかい(長い)ホルンも、分解すると肩に提げたバッグに入れて持ち運ぶことが出来ます。
アルプホルンの演奏の一部です。参考に貼り付けてみました。(X02NKで収録)
アルプホルンの演奏ビデオ(一部)4MB
公民館の近くにある中学校の吹奏楽部です。最初は「AKB48」だそうです。前に出て踊っているメンバーも、何となく恥ずかしそうでした。親御さんかな、多くの方がビデオを撮っていました。
全員での演奏です。中学校といえども、最近はレベルは高いですね。昔のイメージで行ったから、良い意味で期待とは違いました。最近の吹奏楽部にはドラムスも入っているんですね、女性メンバーがたたいていましたが、うまいものでした。「サザエさん」のテーマソングが出てきたら、みんな喜んでいました。
丹沢方面に望む小学校と中学校の風景です。のどかですね。
取り入れが始まりました。手前側は緑ですが、向こう側は引き抜いて逆にしてあるので、土色が見えています。そろそろ新豆が出回り始めます。茹で落花生(枝豆みたいに茹でて食べる)も出はじめます。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 大型客船クルーズの憧れと怖さ(2020.02.10)
- 同級会で伊豆に出かけた 2日め(2019.11.11)
- 同級会で伊豆に出かけた(2019.11.10)
- 香港も行きにくくなった(2019.09.04)
- 同期会という名目の飲み会 伊豆 下田 2日め(2019.03.07)
「行事、催し物」カテゴリの記事
- どんど焼きの準備かな?(2021.01.16)
- 何故か、打ち上げ花火が上がっている(2020.11.03)
- 市の行事への、新型コロナウイルス感染拡大の影響(2020.08.15)
- 本降り雨の七夕(2020.07.07)
- 例年とは違う「こどもの日」(2020.05.05)
コメント