車 ブレーキとハンドルとソフト
2010-07-05(月)晴れ
車で出かけようとして、車に近づく度に思うことがあります。車も人間も、古くなると上から(頭から)やられてくるなあ、、と(笑っていいのか?)。
これはルーフトップですが、ボンネットの上も同じようなものです。頭の上が厳しくなってきています。まあ、18年ですし、屋根のない、スペースだけの車庫で雨ざらしですから仕方がないでしょう。でも、走ることに関しては全く問題はありません。
とはいえ、次回車検はとるのも大変かもしれません。部品の交換とか、色々とお金もかかるでしょうし、だんだん部品が入手しにくくなるでしょうしね。
ということで、次回に向けて車のことを考えていたせいか、今年に入って色々と気がついたことがありました。例の大きなリコールの話題で(新聞で)知ったのですが、最近の高級車では、ペダルと実際のブレーキの間だとか、ハンドルと実際のタイヤの動きの間にはソフトウエアが入っているものも多いんですね。これを知ったとき、本当のことを言うと怖いなあ、、と思いました。
もちろん、もっと前から燃料噴射制御とかその他エンジン周りにはコンピュータチップとかソフトが使われています。が、たとえバグで燃料噴射が最大になっても、クラッチを切ってしまえばエンジンは廻りすぎて壊れるかもしれないけど、暴走したりはしません。急にエンジンが止まっても、クラッチを切れば惰性ではしり、路肩には寄せられます(これは実際経験があります)。
しかし、ハンドルが切れないとか、ブレーキがきかないとなったらパニックになるかもしれません。
仕事柄、ハードとソフト開発の両方をやったのですが、どうしてもソフトの方がバグが多い、というのが正直な感想です。従って、どうしてもハード的なもの、ワイヤでつながっているとか、歯車でやっているとかいうほうが好きです。ということで、次の車は余り高級な車にはしない方がいいなあ、、なんて考えてます。(実際は、お金もないからですが、)、、(笑)。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 気のゆるみなのか、、(2021.01.20)
- もう、花粉飛散情報(tenki.jp)が始まっていた(2021.01.19)
- 覚えられない、、年のせいか?(2021.01.18)
- (続)足の指先が痛いような、、、しもやけではないと思うが、、(2021.01.17)
- どんど焼きの準備かな?(2021.01.16)
「車」カテゴリの記事
- 今日は車検の日だった(2021.01.08)
- 車の12ヶ月点検に行ってきた(2020.01.09)
- 自動車の6ヶ月点検に行ってきた(2019.07.04)
- 車検の月が来た(2019.01.07)
- 車の点検(6ヶ月)に行ってきた(2018.07.05)
コメント