音質マイスター講座 LP、EPレコード編
2010-06-09(水)曇り (次の日のアップです)
今夜は定例のギターサークルの練習をさぼって、ケンウッド有楽町ショールームで行われる「音質マイスター講座」に行ってきました。「音質マイスター講座」は2ヶ月に一度、行われています(催し物案内は、ケンウッドのWEBサイトに載っています)。
最近の内容は、今回で4回ぐらい「アナログレコードを聴く」シリーズになっています。過去3回はLPレコード(33回転)を聞きました(注1)が、今回はLP(33回転)とEP(45回転)のレコードを聞き比べてみようというものです。
注1:前回だったか、1枚だけ30cm盤で45回転のレコードを聴いたことが
ありましたが、後はLP(33回転板だけです)。
まず、スイングジャーナル誌推薦のCDを聞きました。なお、スイングジャーナル誌は今夏で休刊だそうです。通常、復刊と言うことは難しく、休刊と言うことは、出版業界で言えば、これでなくなるということでしょうか。ちょっと寂しいですね。
次ぎにジャズレコードコレクターの方からお借りしたLPレコード、EPレコードで、同じ音楽を二つのレコードで聞き比べてみます。そのコレクターの方が、レコードを出しながら紹介してくれます。
視聴中の一こまです。中央右寄りに、大きさの違うジャケットが並べてありますが、左がLP盤、右がEP盤です。いくつものレコードを聴きました。聞き比べると若干違うかな、どうかな??と思うのですが、残念ながら私の耳では、しかとは分かりません(注2)。ただ、どのレコード、どの音楽でも、こちら側がいい(例えば45回転の方が必ず良い)、、とは一概に言えないようです。この辺が難しいところです。
注2:私の耳の場合、音質より曲の好みに引きずられてしまうようです。好きな曲なら
トランジスタラジオで鳴っているのでもOKという、、、。
今回のアンプの電源ケーブルには、特殊銅に金メッキや特殊表面処理をした、凄く太いケーブルを使っていました。新製品で、電源ケーブル(3~5m)で7万円とか言っていました。開発・販売している会社の方も来ており、そこから借りて試用しているようです。
「一般家庭やいい加減なビルでは、コンセントまでの電源配線がプアーだから、これほどのケーブルが要りますかね(売れますかね)」と、音質マイスターに聞くと、効果があるのはケーブル部分だけではなく、アンプとケーブルのコネクタ部分がしっかりしているものは、その部分の共振が無くなるから、効果はあるのだそうです。奥が深いものです。
次回は8月4日だそうです。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2021-01-24)(2021.01.24)
- 覚えられない、、年のせいか?(2021.01.18)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-12-20)(2020.12.20)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-11-29)(2020.11.29)
- ギターサークルの休日練習に行ってきた(2020-10-18)(2020.10.18)
「CD/DVD/Other」カテゴリの記事
- 『テレビの録画と心残り 「夢家族」と「愛の詩」』 後日談1(2018.12.13)
- またCDを購入した。ドン・マクリーン「アメリカンパイ」(2014.12.02)
- 懐かしい曲のCDを買った(2014.05.26)
- カンツォーネ?のCD、ホセ・カレーラス「パッション」(2014.04.24)
- カセットテープの音楽をCD化した(2013.10.21)
「オーディオ」カテゴリの記事
- ようやく、2.5mm径ミニミニプラグのステレオイヤフォンを見つけた(2020.07.08)
- オープンエア形イヤフォンを買った 続き(2020.06.19)
- オープンエア形イヤフォンを買った(2020.06.18)
- Bluetoothヘッドフォンの音が途切れる(2020.06.16)
- やっとまた出番が来たヘッドフォン(2020.04.25)
コメント