中国語版携帯のCalendarにはLunar Calendar表示があった。
2010-03-24(水)雨
相変わらず、フォントとLunar Calendar周りでうろうろしています(笑)。E52のマニュアルを逐一読んでいて知ったのですが、中国語版携帯のCalendarにはLunar Calendar表示がありました。E52の言語を中国語に切り替えたら、カレンダーの中(のオプション)にメニューが出てきました。ついでに 5800XM でも確かめたら、やはりありました。
画像は左がE52、右が5800XMです。
月表示の中で日付を選んで、オプションから農歴表示を選ぶと該当日の農歴詳細が表示されます。
上の右の図のように、5800XMでは月表示の部分の下に該当日の農歴が表示されています。画面の余裕があるから、表示できるように入れたのでしょうか。
なお、いずれも携帯電話の言語を中国語にしないと出ません。また、選択している当日の表示しかないので、次の「何々」はいつかな?等というのは分かりにくいです。その点が若干残念です。
この機能は、E52のマニュアルで見るまでは知りませんでした。5800XMのマニュアルも読んだのですが出ていませんでした。
両携帯のマニュアルの比較です。上側が5800XM、下側がE52です。この厚さの違いでは情報量に差があるのは仕方がないことですね。それに、言語を中国語にしていれば自動的に出てくるわけですから、書くまでもないことでしょうか。
| 固定リンク
「アプリケーション」カテゴリの記事
- Python: SMS送信スクリプト jSendSMS を作成した(2018.04.21)
- Python 電話帳アプリ jContactsM を更新した jContactsM_202(0)(2018.04.19)
- Python 一部の機種で動かないスクリプトのテストをした(2018.04.15)
- Python: WEB小説のデータ取得スクリプト PyBookGet 更新 V1_12(0)(2018.04.13)
- Python: WEB小説のデータ取得スクリプト PyBookGet 更新 V1_11(0)(2018.03.27)
「携帯電話」カテゴリの記事
- Python: SMS送信スクリプト jSendSMS を作成した(2018.04.21)
- Python 電話帳アプリ jContactsM を更新した jContactsM_202(0)(2018.04.19)
- Nokia E52 でファームウエアのupdateチェックをしてみた(2018.04.16)
- Python 一部の機種で動かないスクリプトのテストをした(2018.04.15)
- Python: WEB小説のデータ取得スクリプト PyBookGet 更新 V1_12(0)(2018.04.13)
コメント
あっ!本当だ。
私の 5610 XpressMusic にも入ってました。
5800XM の様にカレンダーの下に農暦の日付が出てくるのは知ってましたが・・・。
もっと弄らなくちゃいけませんね。
投稿: 全部假的 | 2010年3月24日 (水) 23時57分
全部假的さん、どもです。
中国の人には必須なんですね。
それにしても、Nokiaの携帯って、その国に合わせてあるなあ、、って感心しています。
投稿: masa | 2010年3月25日 (木) 09時40分